しるし(印/標/証)

御朱印、御城印、鉄印、駅スタンプなど

MENU

温泉神社|長崎県

温泉神社
うんぜんじんじゃ
 

温泉神社
基本情報
御朱印

御朱印

参拝日:2022年4月3日
初穂料:500円(直書)
授与所:社務所

<由緒>
雲仙においては、大宝元年(701年)(もしくは文武天皇元年(697年))に当地を訪れた行基が大乗院満明寺を開山し、同時に当神社を創祀したと伝えられる。
以後、雲仙岳を霊山として信仰し、当神社からふもとの諸村に温泉神社(四面宮)を勧請、当初は千々石、吾妻、有家、そして伊佐早(現諫早神社)の4か所であったが、その後も広がり現在では島原半島内には温泉神社を称する神社が十数社ある。
貞観2年(860年)に従五位下から従五位上に昇叙された「温泉神」に比定され温泉神社、中古には「四面宮(しめんぐう、しめのみや)」と称していた。弘安4年(1281年)の元寇に際しては元陣に一身四面の勇士が現れ、「吾は肥前国温泉社なり云々」と称したと伝える。
江戸時代に島原藩の祈願所とされ、高力家や松平家等の歴代藩主の崇敬を受けた。
明治2年の神社改正により筑紫国魂神社と改称。
大正4年(1915年)に温泉神社と復称、翌5年県社に昇格した。
Wikipediaより)
 🐾 あしあと 🐾  

雲仙地獄に隣接する場所に鎮座する温泉神社

温泉神社
温泉と書きますが、「うんぜん」と呼びます。
参拝した時は、令和3年8月の豪雨の土砂災害が残る状況でした。

隣接する雲仙地獄

雲仙地獄横にある温泉神社は鳥居・狛犬・灯篭・石垣までもが流され、トイレや建物も大量の土石流で壊れたようです。
境内に入ると手水鉢が置かれていました。

手水鉢

島原半島の各地に温泉神社がありますが、雲仙温泉街にあるこちらが総本山になります。
半島に18社の温泉神社があったと言われ、雲仙岳周辺に4ヶ所創建されたことから「温泉四面神」や「温泉四面大明神」と表記され、「おしめんさん」と地元では呼ばれているようです。

拝殿に参拝。

拝殿内

参拝後は、社務所御朱印を拝受。

社務所

こちらでは、温泉神社、普賢神社、妙見神社御朱印が頂けます。

三社の御朱印の案内

温泉神社御朱印は記帳して頂き、残りは書置きで頂き、日本手拭いを頂きました。
境内には、樹齢200年と言われる夫婦柿があり、奥には、天地之道理傳始社がありました。

天地之道理傳始社

周辺は四面庭と書かれたエリアがありますが、あまり分かりませんでした。

四面庭風景

四面庭を後にして、後方から本殿を拝見して境内を後にしました。

本殿(裏側から撮影)

境内から隣接する雲仙地獄の地獄谷めぐりへ行くこともできます。

境内から地獄めぐりへの道

ちなみに、道を挟んだ向かえに満明寺があります。
こちらには、金の大仏様を見ることができます。

満明寺

温泉神社

Control number:
 G42_温泉神社_OTG007_20220403
Create:2024.03.01

/*右クリックを禁止*/