しるし(印/標/証)

御朱印、御城印、鉄印、駅スタンプなど

MENU

二宮神社|兵庫県

二宮神社
にのみやじんじゃ
 

拝殿

 

基本情報

 

御朱印

御朱印

参拝日:2023年12月2日
初穂料:500円(直書)
授与所:社務所

<御由緒>
摂政元年(201年)、第十四代仲哀天皇の妻・神功皇后(じんぐうこうごう)は、九州の熊襲を平定した後、朝鮮半島に渡って百済新羅高句麗をも平定する三韓長征を成し遂げました。
長征を終えた皇后一行は、大和国の玄関口である難波津へと向かいますが、その途中で皇后は天照大神の御神託を受け、長田、生田(以上神戸市)、広田(西宮市)、住吉(大阪市)の四社を建立されました。 二宮神社の由来は、生田神社建立の際に、皇后が二宮神社をはじめとし、天皇家にゆかりの神々を祀る八社を巡拝されたことにさかのぼります。 皇后の参拝順に従い、一宮から八宮までの呼称が生まれたといいますから、史実に従えば二宮神社の歴史は1800年以上に及ぶと考えられます。
また、貞観年中(859~877年)に、当時生田神社のあった砂山(いさごやま・新神戸駅の裏山)が大水害にみまわれ、現在の地に御社を築く間、二宮神社で生田神社の神様をお祀りしたと伝えられており、当社境内の拝殿近くには、生田神社の御神体を奉安したとされる「御幸石」が現存しています。 明治時代には、旧葺合区(神戸市)内の全神社を合祀し、葺屋壮総鎮守を冠していました。

(公式サイトより)

 

 🐾 あしあと 🐾  

境内入口の鳥居を進むと、正面奥に拝殿が見えます。

境内正面

境内左側に手水舎があります。

手水舎

拝殿に向かい参拝。

参拝

参拝後に御朱印を拝受。
御朱印は、拝殿前の社務所で頂けます。

御朱印受付

御朱印受付

参拝を終え、拝殿右側の稲荷神社と椋白龍社に参拝。

稲荷神社

稲荷神社

椋白龍社

椋白龍社

椋白龍社の横から出入口の通りがありました。
(今回はこちらから入りました)

椋白龍社横の出入口
 

二宮神社

Control number:
 G28_二宮神社_NUG011_20231202
Create:2023.12.03

/*右クリックを禁止*/