しるし(印/標/証)

御朱印、御城印、鉄印、駅スタンプなど

MENU

宮崎神宮|宮崎県

宮崎神宮
みやざきじんぐう
 

宮崎神宮

 

基本情報

 

御朱印

御朱印(通常版)

御朱印(御改称百十周年版)

参拝日:2023年6月6日
初穂料:通常版 300円(直書)
   御改称百十周年版 300円(書置)

授与所:御朱印授与所

<御由緒>
社伝によれば、本宮は神武天皇の孫にあたる健磐龍命(たけいわたつのみこと)(熊本・阿蘇神社ご祭神)が九州の長官に就任した際、祖父のご遺徳たたえるために鎮祭したのが始まりと伝えられています。
下って第十代崇神(すじん)天皇、第十二代景行(けいこう)天皇熊襲(くまそ)ご征討の際に社殿のご造営があり、ついで第十五代応神(おうじん)天皇の御代、日向の国造が修造鎮祭(しゅうぞうちんさい)した旨が旧記に伝えられています。

(公式サイト・宮崎神宮の由来より))

 

 🐾 あしあと 🐾  

宮崎駅から少し先の大通り・橘通り1丁目(宮崎八幡宮参拝後、最寄りバス停)より路線バスを利用して宮崎神宮で下車。

宮崎神宮バス停

鳥居の手前のロータリーにバス停があり、参道は目の前です。

宮崎神宮

雨は小降りですが、傘を差しながらの参拝。

宮崎神宮



宮崎神宮 二の鳥居

先を進むと再び鳥居(三の鳥居)がありました。

鳥居

直線が続く参道。
付近には、宮崎神宮の案内板があります。

案内板

宮崎神宮略記

参道沿いに、手水舎があります。

手水舎

柄杓はありませんが、水が竹筒から流れるようになっています。

手水舎

さらに、参道を進むと奥に社殿が見えてきます。
右手前は御朱印の授与所。左側は参拝者休憩所です。

参道

立派な神門が目の前に見えます。

神門

神門先の拝殿まで行くことができます。
神門の手前左右には、歴代の天皇・皇室の方々の植樹がありました。

歴代皇室の方々の植樹

拝殿周辺は雨に濡れた砂利と森に囲まれ、神聖な趣き。

拝殿

拝殿で参拝。
上には3つの扁額が飾られていました。

扁額

宮崎神宮は、古事記日本書紀にて日本の初代天皇である神武天皇が祀られています。
また、神武天皇と共に、お父様である鵜鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)、お母様である玉依姫命(タマヨリヒメ)も祀られています。

3つ並ぶ扁額

参拝後、御朱印を拝受。

御朱印の案内

御朱印は3種類ありました。

御朱印

今回は3種類申し込みます。
受付傍の紙(3種類)を取り、御朱印帳と共にお願いします。

受付用紙

御朱印は、これから行く皇宮神宮(宮崎神宮の元宮)と宮崎神宮御朱印御朱印帳に記帳して頂けました。
御改称百十周年の記念御朱印は書置きです。

御改称百十周年の記念御朱印

この日は大雨の平日。
参拝者は数名でしたが、境内には多種類の絵馬などが飾られていました。

絵馬

この後は、隣接する宮崎県護国神社と皇宮神社を参拝します。
元宮の皇宮神社は徒歩で10分程離れています。
帰りは、皇宮神社からJR宮崎神宮駅まで徒歩25分。
電車で一駅先の宮崎駅へ向かう行程です。

宮崎神宮駅の前には鳥居があり、徒歩7分直進すると神宮内の森に到着します。

宮崎神宮駅前の鳥居
 

宮崎神宮

Control number:
 Control number:G45_宮崎神宮_ISG025_20230606
 Control number:G45_宮崎神宮(御改称百十周年)_ISG033_20230606
Create:2023.11.26

/*右クリックを禁止*/