しるし(印/標/証)

御朱印、御城印、鉄印、駅スタンプなど

MENU

伏見稲荷大社|京都府京都市

伏見稲荷大社京都市 ふしみいなりたいしゃ


御祭神
稲荷大神
社格式内社二十二社、旧官幣大社
創建和銅4年(711年)
住所京都府京都市伏見区深草藪之内町68
アクセス:JR「稲荷駅」下車すぐ
公式HPhttp://inari.jp/

inari.jp

由 緒 和銅年間(708〜715年)、当時、裕福であった秦伊呂具(いろこのはたのきみ)は、ある日、こともあろうに、餅を的に矢を射てしまう。すると、たちどこに、餅は白鳥となり伊奈利(稲荷山)三ヶ峰の方角に飛翔し、子を産み社となったと伝えれ、この日から、秦氏に衰えが見えはじめたため、秦伊呂具は和銅4年(711年)に伊奈利(稲荷)三ヶ峰の平なところに稲荷神を祀ったとされ、これが大社の始まりとされる。

Point! <3箇所で御朱印伏見稲荷大社御朱印は3箇所(①~③)で拝受できます。
さらに、奥社近くを上ると伏見神宝神社(④)でも頂けます。
伏見稲荷大社・本殿
伏見稲荷大社・奥社奉拝所
③稲荷山の御朱印(御膳谷奉拝所)
④伏見神宝神社
(②奥社すぐにあるひとつの神社)


f:id:torasuzu:20220115171929j:plain

参拝日:2022年1月10日
初穂料:300円(書置き) 
授与所:儀式殿のビル1階窓口
受付時間:08:30~16:30

Memo訪問した時は、①新春特別朱印紙(福がさね 寅)②朱印紙(鳥居)があり、①を拝受。
週末の朝9時には窓口が4~5か所開設されスムーズでした。
拝受場所は、JR稲荷駅前の鳥居をくぐり、直線の参道を歩くとすぐ左のビルです。

奥社奉拝所

f:id:torasuzu:20220115171914j:plain

参拝日:2022年1月10日
初穂料:300円(書置き) 
授与所:奥社・社務所
受付時間:08:30~16:30

Memo千本鳥居を抜けた場所にある奥社で頂けます。
本殿から徒歩15分~20分。

御膳谷奉拝所

f:id:torasuzu:20220115171923j:plain

参拝日:2022年1月10日
初穂料:300円(書置き) 
授与所:御膳谷奉拝所
受付時間:08:30~16:30

Memo三ヶ峰の渓谷がココに集まり、一ノ峰・二ノ峰・三ノ峰を拝むことができる場所です。
御朱印は、道脇にお札・お守りなど販売している建物内の窓口で購入できます。
購入の際、無人で用紙だけ置いてあり、箱に初穂料300円を入れる方式ですが、小銭が無く、隣のお札などが販売されている方に声を掛け、御朱印が置かれている窓口でおつりをいただきました。
(ここは、事前に小銭の用意が必要!声を掛けた際の対応が愛想ないので要注意!)
本殿から徒歩約1時間。鳥居と階段を登り続けて行くことが来ます。

 

/*右クリックを禁止*/