しるし(印/標/証)

御朱印、御城印、鉄印、駅スタンプなど

MENU

長久寺|大阪府

長久寺
ちょうきゅうじ
 

長久寺
基本情報

 

御朱印

御朱印

参拝日:2024年1月13日
納経料:300円(直書)
授与所:寺務所(受付)

<御由緒>
当山の縁起は、1579年(天正7年)豊臣秀頼の武運長久を祈るため淀君の命で、片桐且元並びに大野修理之介が奉行となり、大坂城築城の余材をもって建立。開山は中正院日長聖人である。 1712年(正徳2年)本堂を除き殆どの堂宇が焼失したが、宝暦(1751~64年)、明和(1764~71年) 年間に復興した。
その後盛衰興廃があったが、戦前・戦後の数度にわたる道路拡張・都市計画により、境内の大半が縮小され現在に至っている。現在の本堂は1963年(昭和38年)の完成で、鉄筋コンクリート造りである。
淀君が建立し、400年近く維持されてきた本堂、大門等は奈良西之京・薬師寺に移され、現在は慈恩 院として活用されており、その他、淀屋辰五郎が寄進した客殿は奈良・樫原市の愛和之道本部に、鐘楼は茨木市妙徳寺に、妙見堂は池田市・本養寺に、小門は能勢・安隠寺に移築、現存しているとのことである。これらのことから、当院の最盛期での規模の大きさが伺うことが出来る。 尚、境内の墓地には赤穂浪士の1人である、原惣右衛門の墓がある。
[参考資料] 『日蓮宗 長久寺』 長久寺パンフレット

 

 🐾 あしあと 🐾  

谷町7丁目の交差点すぐに建つ長久寺。
外観がビルのようで、入口玄関先右手に福禄寿が鎮座。
館内は撮影禁止

入口玄関先で御朱印を拝受。
種類は2種類あり、今回は大阪七福神(福禄寿)を頂きました。

2種類の御朱印
こちらは2年前にも来ましたが、入口の玄関先で拝観するだけなので、2-3分で後にすることができます。
正月明けですが、大勢の方が来られるので書置きの御朱印となっていました。
 

長久寺

Control number:
 G27_長久寺_KSG043_20240113
Create:2024.01.16

/*右クリックを禁止*/